
「ポイントサイト大解剖攻略科・16歩目」です。
前回の15歩目では「無料ブログ」の概要や開設、また強くお勧めできるサービスに関してご紹介してきました。
無料ブログは維持費も開設料も掛かりませんので、とりあえず登録だけしておくだけでもノー問題です。
ただ、実際にブログを使ってみるとわかりますが、実に面白いです。
SNSの投稿でも同じようなことが言えますが、自分の表現で情報発信できる面白さに夢中になることと思いますよ。

「習うより慣れろ」で取り組んでもらえたらと思います!
それでは「16歩目」の歩みを始めていきましょう!
商品を購入する「基準」は何?





さっそくここで質問です。
あなたがショッピングをするときに「判断基準」をお持ちでしょうか?



直感しかないね!!



僕調べですが、傾向として多いのは、雑誌の商品広告の周りに記載されている使用感想や、コメントなどのクチコミを参考にしているという人が多かったです。
そんなあなたも、「クチコミ」を今までの経験の中で確認したことがあるのではないでしょうか。
何かしらの商品の「買いたい!」という購買欲求は、その商品に関するクチコミなどの「生の声」の内容によって、大きく販売数に影響を与えるものになります。
あえてクチコミ評価が低い所には冒険心で進んでいこうとは思わないですよね。



クチコミで決断が左右されるのは実生活でも分かりやすいですよね。
こういった評価される情報というのは、商品でもお店でも例外なく共通しているということがお分かりになるかと思います。
このような「レビュー」はもはや、単なる評価や言葉などではなくて、「レビュー」自体が商品の良し悪しを左右するクチコミのツールとして非常に高い価値を持っています。
あなたも楽天などの通販サイトで商品を購入したことがあるかと思います。
その際に「商品到着後レビュー記載でこちらの商品をもれなくプレゼント!」のような文言を見たことがあるかと思います。
購入者側としてはおまけで商品を無料でGETできるわけですし、ショップ側としては「レビュー」が増えることがで集客効果の向上を望める狙いがあります。
ですので、こういった流れや仕組みを様々なショップが積極的に取り入れていますよね。



ただ、この仕組みで問題になったのがAmazonの中国製品における「サクラレビュー」だったりします。
このケースは、中国の販売者からAmazonで商品を購入し、レビュー記載して報告すると、購入金額が全額返金されるといったものです。(中には全額返金+謝礼も出す販売者もいます)
最近ではAmazonの規制が厳しくなってきており、該当したアカウントンのレビュー機能が凍結されるなどの制裁もあるので注意が必要ですね。
従って、あなたがこれから吸収していくレビュー記事を記載してアップするという簡単作業で収入を獲得出来る仕組みというものは、何も違法性があるだとかグレーなものなのではありません。
あなたの暮らしやインターネット上ではしっかりと構築されているものなんですよね。
レビュー記事でネット収入獲得する方法


ここで、「レビュー」でネット収益獲得する方法をご紹介していきますね。
方法としては大きく分けて2種類挙げられます。
- 自分が「モニター」となって実際にお店に伺って調査したり、商品を試用することで、自分だけが記載できる「実体験」や「感想」をそのままブログなどの媒体に文章化するような「モニターレビュー」
- 広告主などから与えられたテーマにしたがって、所定の文字数の文章を記載していくような「ブログライターレビュー」
ここで注意点があります。
「文章の書き方」には気を配る必要がある
ということです。



ふふふ…読書感想文が得意なんだヨネ!
小説家あこがれてたし!キタコレ!



・・・というような人は、得意分野だと思われるかもしれませんが、ここで大事なのは「文才」ではありません。
美辞麗句を並べる一つも必要はありません。求められるのは・・・
「商業的な文章」を記載するスキル
になってきます。つまり、
- どうやったら商品の良さが伝わるのか
- どうやったらこの商品を買いたいと思わせられるのか
というような文章が求められるということになりますね。



「商人精神」とか「商魂」ってやつですね!
いずれにしても、上記2つを実践していくにはブログの開設が必須条件となりますので、レビューでネット収益獲得目指す方は、ひとまず無料ブログの開設をやっておくべきでしょう。
こちらの関連記事
にておすすめを解説しています。

モニター利用でネット収入獲得の項目でもご紹介した美容系のレビューについては、主婦を中心とする「女性向け」の収益獲得方法となります。
もちろん、男性でも登録・参加できるレビュー系サイトは多々ありますが、モニター系の収入獲得方法と重複することが多いのが現状ですね。
また、優秀なレビュー投稿者(レビュアー)として認定されれば、直接企業や広告主からレビュー作成の依頼を受けることもあります。



成果が出ると嬉しいですよね!
レビュー投稿でネット収益獲得する順序


では、レビューで収益獲得する手順を簡単にまとめていきますね。
A8netなどに代表されるASPは多くのものがありますが、迷ってしまったのならば間違いなくA8.netひとつだけでも登録することをオススメします。



A8.netは「レビュー募集プログラム」を提供していますので、常にレビュー対象商品が更新されていますよ。
レビュー投稿でネット収益獲得するコツまとめ


次にレビュー投稿で収入をGETしていくコツ・まとめをご紹介します。
簡単にまとめると下のようになります。
「モニターレビュ」ーを例に挙げますと、商品の写真を掲載することで「外観」を閲覧者に伝えることが出来ます。
このように「視覚情報」を意識的に取り入れていくことで印象に残りやすくなります。



文章だけだと書いてあることも読まれなくなってしまいますので、メリハリつける狙いで写真を掲載していきましょう。
上のまとめでは、「良かった点、悪かった点、改善点をまとめる」とご紹介しました。
ですが、すこしここで質問で考えていただきたいことがあります。
もっともウェイトを置いてアピールするのはどこだと思いますか?



そんなもん…全文全力フルスイングじゃ!!



これはある意味正解です。が、そうするとレビューを投稿する労力がえげつないことになってしまいます。効率よく収益化をしていくのが僕のやってきたことですので!
この答えは簡単なことですね。それは・・・
「良かった点」のアピールが一番重要になります!
試用した商品のどういったところが良かったのかを、堅苦しくない等身大の自分の言葉で明確に書いていきましょう。
もちろん、悪い点も当然書かなければいけませんが、あまりにも購買欲求を大幅に削ぐような書き方はNGです。
良かった点を引き立たせるためのエッセンスとして軽めに書く意識がいいです。
ここで文章構成のポイントをお伝えしていきます。
- 悪い点を書く場合は、悪い点だけを記載するのではなくて、改善点等もまとめておくと良い文章になる!
- 起承転結をつけてストーリー性を加味して記載していていくのがオススメ!



…キショウテンケツ…だと??
必殺技の名前カヨwww!?



「面倒くさそうだからいいや!」となってしまうのは勿体なさすぎますので!といっても気持ちはよく分かります。僕もそうだったので(汗)
この起承転結を組み込むことでのメリットを挙げますね。
SEOというのはSearch Engine Organizationの略で「検索エンジン最適化」と言います。
インターネットで検索したら何番目に表示されるのかという、順位付けに関係しています。
このようなレビュー記事を作成していくにあたっての「スキル・ノウハウ」はドロップシッピングやアフィリエイトなどを本格的にやっていく際にも役に立っていきます。
将来的にアフィリエイトに本腰を入れて、ネット収入を獲得していきたい方は・・・
レビュー記事の作成を重ねていくことで、人の目に留まる文章力を培っていくのが近道になります。
ただし、同じ料理を出され続けることと同様に、レビュー記事だけを連発投稿しているだけでは味気ないです。
レビュー記事を投稿していないときの、ブログの中身というのも実は重要になります。
化粧品をメインテーマにするのであれば、メイクや化粧に関連する記事のみをアップしていくべきです。
純粋なアクセス数を考慮していくという意味合いでも、可能な限りブログの内容というのはテーマを統一させることが極めて大事になります。
ですので・・・
”なんでもござれ”の「雑記ブログ」や「日記ブログ」のようなものはNGです!
特に初心者の方は避けるべきところですね。
「雑記ブログ」でアクセス数やSEOで評価してもらうようになるのは、ブログの運営期間、ブログ記事の投稿数、記事のクオリティなど、一朝一夕ではできないものが多分に含まれます。
そもそもの前提として、有名人でもない一般ピーポーの日記を見ても…誰かが得する情報ってほぼほぼないですよね?
ブログとして記事をアップするのですから・・・
読んでくれる閲覧者にとって役に立つ、有用な情報のみを掲載していく
このことに留意していきましょう。
なお、「ブログライターレビュー」では、「モニターレビュー」のように記事作成に繋げられるネタが少ないのが特徴です。



んん!?ネタが少ないなら…どうすんだよ!?



ではどうしていくのかというと、情報収集が重要なポイントとなります。
ネタがないならネタを自分で収集するということです。残念ながら、空を見上げて待っていてもネタは降ってこませんからね。
アンテナを張って情報収集するのを習慣化していきましょう。
おすすめのブログライター系サイト


収益化ルートを開拓してきた、僕のこれまでの経験をもとに、オススメできるレヒビュー系・ブログライター系サイトをご紹介しますね。
それぞれ下のバナー画像から無料登録できます。
無料ですので登録だけしておいて損はないですよ。


このようなサイトは一般的に「クラウドソーシングサイト」と呼ばれていて、まずはこのクラウドソーシングサイトに登録することから始まります。
ご紹介したこれらのサイトであなたは「ブログライター」としてレビューするわけですが、そもそも「ブログライターってナニモノ?」って感じですよね。



やることといったら「ライティング作業」ということですね。



ライティング…っていうと難しそうじゃんか!?
と言っても、これまで解説してきたような「レビュー」や「クチコミ」を書く簡単な仕事もあれば、雑誌やブログの記事作成まで、案件の種類は幅広いのも特徴です。
クラウドソーシングでの案件を見てみると、ホームページやブログのライティングがかなり多いですね。
web系のライティングの仕事はたくさん募集されているので、こういった作業が好きな方はおすすめですね!
どれくらい収益化できるの?


ブログライターの平均報酬はそれぞれのサービスでも異なってきます。
とはいえ、それでも大体1記事2000円〜5000円ほどの収益目安になっていますね。
そして最近は世間の状況もあってか、クラウドワークスなどの「クラウドソーシング」を通して在宅ブログライターを始める人が増えてきていますが、1文字0.5円〜1.5円が平均となっています。
ちなみに僕もクラウドワークスやランサーズでライターとして作業していましたし、逆にライターさんに外注していた経験があります。
そのときは「1文字1.5円」で外注していたので、大体1記事5000円ぐらいが多いですね。



ですので、1ヶ月20記事書いてもらって、月に大体10万円前後の給料になっていますね。
慣れてくれば空いた時間で文章を作り、1日にたくさんの記事を書けば大きな収入になっていきます。
作業は「パソコン前」でなくてもOK
文章を作成するのは、何もPCデスクに座ってやらなければいけないということもありません。
ひとまずスマホさえ手元にあればなんとかなります!



は!?文章どうやって入力するんだヨ!?



パソコン作業でカタカタ入力しなくても、「音声入力」を活用すると効率化を図れますよ!
ただ、細かい部分の誤字脱字などの修正がどうしても必要にはなってきますので、ライティングで効率よく稼いでいくのであれば、最終的にはパソコンのほうが圧倒的に速いのも事実です!



あくまで音声入力は「補助的」に使っていくことが重要ですね。
実際に僕の周りでもこの方法を活用して月10万前後を稼いでいる人は多いですね。
今後もレビュー系の仕事は、ビジネスマッチングサイト(クラウドソーシングサイト)で、多くとりあつかわれてくことでしょう。
ぶっちゃけ初心者でも出来るのか?





なんだか難しく感じるんだケド!?初心者にできるのカヨ!?
結論から言いますと・・・
ライティング初心者でも、在宅ライターにはなれます!
ただ、「文章を書くのがどうしても苦行だ…」「活字に酔ってしまう…」というような生理的に受け付けない人には、あまりおすすめはできません。
逆に、文章を書くのが好きな人であれば、在宅ライターは最適の副業だと思います!
本気でライティングに取り組めば、初心者でも月10万円以上を稼ぐことも可能です。



始めたばかりだと実績がないので、レビューや口コミなど簡単な案件から始めて、評価件数を増やすのがおすすめです。
実績があれば、スムーズに案件を受注しやすくなりますよー!
前半部分でも触れましたがASPでも非モニターのブログライターレビューを扱っています。
なお、リサーチパネル、マクロミル等のモニター系レビューの管理人がオススメするサイトについては、「ポイントサイト大解剖攻略科」の中でも以下のようにご紹介させていただきました。




ぜひこちらも復習でご参照ください^^。
16歩目 完歩お疲れ様です!
「ポイントサイト大解剖攻略科・16歩目」はここで終了です。
今回はレビューサイト、とりわけ「クラウドソーシング」を取り上げてのネット収益獲得方法をご紹介しました。
アンケートやモニターを活用しての収益獲得方法と重なってくる部分もあったので、作業自体に大きく目新しいことはなかったかと思います。
ですが一つ、大きなポイントがありましたよね?それは・・・
ブログ記事を「起承転結構成でストーリー性を持たせる」という書き方ですね。
ですが、考えすぎて記事を掛けなくなるのは本末転倒です。
文章力は書いた数によって比例して向上していきますので「やってみっか精神」で気軽にとりくんでみましょう。
ぜひこのことを念頭に記事をUPしていきましょうね。
それでは「次の一歩」に進んでいきましょう!


焦らずゆっくり歩みを続けて収益化をブーストしていきましょうね^^
さいごまでお付き合いくださりありがとうございました!