これまで、STICPAYに関して、導入編である「登録方法」、運用するための「入金方法」を解説していきました。
今回は「出金方法」に関して解説していきます。
STICPAY(スティックペイ)の出金方法は全部で3種類となっています。
- 仮想通貨送金
ビットコイン(B 0.00077+3%) - 海外銀行送金
- 国内銀行送金(手数料800円+2%)
このうち日本人ユーザーが利用できるのが「国内銀行送金」と「仮想通貨送金」です。
その中でも馴染みがあってわかりやすいのは「国内銀行送金」ですね。
馴染みがあるからと言いましたが、仮想通貨送金で最もネックになってくるのが「出金手数料」です。
では、海外銀行はどうなんだよI?という点ですが、海外銀行送金は海外銀行を中継するなど大変複雑な行程を辿っていくものです。
中継地点が多いという事は、あなたの手元に着金するまでの時間もかかってしまうことも容易に想像できますし、さらには手数料も高額になる傾向があります。
日本国内に住んでいる日本人ユーザーにとっては利用機会が少ないのというのも「海外銀行送金」をおススメしない理由でもあります。
STICPAY|スティックペイの国内銀行出金

さきほど冒頭でも軽く触れてきましたが、STICPAYの出金方法として利用頻度が高く最もおススメできるのが「国内銀行送金」です。
出金対応額はこちらです。
最低出金額 | 3,000円 |
最高出金額 | 990,000円(1万米ドル) |
では国内銀行送金するにあたっての流れを解説していきましょう。
シンプルに分けると次のようになります。
- 出金先の銀行情報を登録
- 出金申請
STICPAYから送金するには、「どこの銀行に送るのか」という情報が必要になります。
では順を追って解説していきます。
STICPAYから出金する銀行情報の登録

項目 | 入力例 |
国家 | 「Japan」を選択 |
通貨 | JPY |
名前 | 例)スズキデスヨ(※全角カナ入力) |
銀行名選択 | 出金先の銀行を選択 |
口座番号 | 例)1234567 |
支店コード | 例)321 |
銀行番号 | 例)123 |
受取人住所 | 例)東京都港区~ |
出金申請の手順
項目 | 入力例 |
登録された銀行口座情報 | 任意の出金先を選択 |
ウォレット | 出金元の通貨ウォレットを選択 |
金額 | 出金額を入力(最低3,000円~) |
これで出金申請が完了です。
着金する額は、手数料が差し引かれた金額となりますので「少なくなってる!」と驚かないようにしましょうw
また、STICPAYから出金しましたが、送金元はSTICPAYではありませんので要注意。
STICPAYの海外銀行出金について

STICPAYへの「入金」でも解説してきましたが、「出金」に関しても日本国内在住の日本人ユーザーにとって「海外銀行送金」を利用するメリットはないでしょう。
なぜなら、手数料は国内銀行送金よりも割高ですし、着金までのスピードも中継銀行を経由するので非常に遅滞することが考えられます。
国内銀行送金 | 800円+出金額の2% |
国内銀行送金 | 出金額の5%+別途手数料(銀行毎により異なる) |
仮に50万円を出金した場合、国内銀行送金では手数料は10,800円ですが、海外銀行送金ですと25,000円です。
尚且つその金額に、各種手数料がプラスされるし、着金スピードも遅いというイイトコロナシなんじゃないかと思って差し支えないでしょう。
確かに、「海外銀行送金」という選択肢はありますが、そこは何も考えずにアウトオブ眼中で問題なしですし、日本人ユーザーは基本的に「国内銀行送金」を利用していきましょう。
STICPAYの仮想通貨での出金方法

出金先アドレスはあなたがお持ちのブックメーカーなどのウォレット、仮想通貨取引所などで取得してください。


仮想通貨ウォレットは、初期設定で選択できる仮想通貨は「ビットコイン」になっています。
ライトコイン・テザーをご利用になる場合は以下のステップをご参照ください。



気になる手数料は?
出金には手数料がつきものです。気になる手数料は以下の通りです。
ビットコイン | B 0.00077000 + 3% |
手数料や受け取り金額の確認ができたら2段階認証を行い、出金を完了させてください。ここまでくると出金申請が完了です。
ビットコインは相場が乱高下する傾向があります。
一時の高騰で高値だった「1ビットコイン=700万円」ですと出金手数料は「約5,400円」になり、その金額に「出金額の3%」がさらにのしかかってくるという非常に高額な手数料になってきます。
せっかく利益を取れたと思ったのに、出金するだけで半分近くのお金が手数料という名目で差し引かれてしまうのは、悲しすぎますからね。
「仮想通貨は便利だ!」という流れがあったのは確かですが、未だ現実的な出金方法としては利用しづらい状況だというのは紛れもない事実だと思わざるを得ないですね。
以上で、STICPAYにおける「出金」に関する解説は終わります。
今回の記事でSTICPAYの三部作の解説記事が完結となったわけですが、解説してきましたが実際難しいことはないですし、実際に触ってみるとすごくシンプルに使える利便性の高いオンラインウォレットだと思うはずです。
改めてSTICPAYの解説記事をまとめてあげておきます。


ぜひ快適なオンラインウォレットライフを送ってください★